top of page
6913e152525e1cb9e93adf4ad64538dc_s.jpg

稽古に参加いただく際のお願い

空手の稽古では、多くの子供達と一緒に稽古することで、団体で行動することも学べます。また、武道として、技術だけではなく「礼」も重要視して教えます。子供達が多くを学んでもらえるよう、また安全管理上、以下の点をお願いしております。

<子供達へ>

・稽古中にスマートフォンをいじらないこと。

・稽古には寄り道しないで真っすぐ向かうこと。

・入退室の際は、必ず大きな声で挨拶すること。

・トイレは稽古参加前に済ませ、稽古中に行かないこと。

・水分補給は、一定間隔で設けているので、なるべく勝手に水分補給しないこと。

・目標を高く持って、稽古は真剣に行うこと。

・練習に入る前、怪我をしないよう、各自で準備運動やストレッチを行ってください。

・積極的に、下の学年や下の級の子を教えてあげてください。自分の復習にもなり、自分も上手くなります。また、敬われることで、良い上下関係を学ぶことができます。

・上の学年や上の級の子に教えてもらったら、必ず「ありがごうございます」と礼を言ったください。とても大事な礼の1つです。

<保護者の皆様へ>

・必ず水筒をもたせてください(特に夏場)。

・集団行動を乱したり、ふざけたりした場合、厳しく怒ることもございます。あまりにも酷く、他の会員の稽古に支障が出る場合、退会いただくこともございます。ご了承ください。

・すべてのピンアン形(初段から五段)を練習することになりますので、教本(空手道形教範 基本形)を購入したり、師範や指導員から教本のコピーを入手するなどして、自宅でも覚える環境を作ってください。全空連のホームページでも動画が公開されていますのでご活用ください。

・子供が試合にでることは、子供達を大きく成長させます。負けた時ほど、成長します。積極的に試合に出場するように促していただけますと幸いです。

・稽古は、九品仏小と奥沢中のどちらでも、両方でも月謝は同額です。試合で勝ちたい子、少しでも早く黒帯を取りたい子、昇級が遅れていて中三の春までには黒帯を取りたい子は、両方の練習に参加するようにしてください。特に、遅れている子は、黒帯を取れずに辞めてしまうことで後悔してもらいたくないです。

・帰宅したらたくさん褒めてあげてください。

以下の動画を参考にして、自主練習していただけますと幸いです。

bottom of page