top of page

こども武道憲章

  • okusawa4
  • 2024年4月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年4月12日

先日、師範が「こども武道憲章」を配布いたしました。



こども空手憲章というものもあるのですが、こども武道憲章の方がコンパクトで、重要な部分がわかりやすく記述されているので、こども武道憲章の方を配布いたしました。


こども武道憲章では、体だけでなく、心も鍛えることも掲げられています。むしろ、子供達の育成という点では、心の育成の方が重要です。

例えば、以下のようなことを意識して、練習に取り組んでもらえればと思います。


・友達と切磋琢磨し合う(仲良く頑張る)こと

・小さな子に優しく、時には教えてあげること

・お父さんお母さんが見ていなくても、真剣に練習すること

・先生達の話をよく聞くこと

・空手を習わせてもらっていることを感謝し、おうちでもたくさんお手伝いをすること


将来、いろいろなことで役立ち、子供達の成長につながってくるはずです。


本教室は、空手で進学する希望をしている子供達はほとんどおらず、むしろ、中高一貫校や進学校に進学する子が多いのが実際です。黒帯を取るという目標だけで所属している子がほとんどです。


そのため、技術を高めることより、礼儀作法を身に付けたり努力することを覚えるなど、より良い人格形成の方が重要になってきます。


真剣に練習すればするほど、進学後に離れても良い友達関係は維持できます。空手の仲間が一生の仲間になります。是非、そういった仲間を作ってもらえればと考えております。


最後に、空手は、個人競技のようで実は団体競技であり、仲間が多いほど子供達も成長します。是非、お友達を誘って、子供達に多くの仲間を作るチャンスも増やしていただけますと幸いです。


栗山

 
 
 

最新記事

すべて表示
移籍について

近年、移籍におけるトラブルも増えております。まず、移籍を検討されている場合、師範にご報告ください。転居や転勤が理由の場合、最大限サポートさせていただいております。 一方、指導方針や稽古日が理由の場合は、移籍先を伝えて、トラブルが起こらないようご配慮ください。近隣の移籍先であ...

 
 
 
功労者表彰250220

2025年2月20日(木・祝)に東京都空手道連盟の表彰式が開催されました 当教室の横尾嘉明先生と柳優香先生が功労者表彰(段位部会・委員会勤続10年以上が対象)を受けられました。 段位部会とは、全日本空手道連盟の公認段の昇段審査会を運営する部会です。...

 
 
 
黒帯取得までの期間とコスト

本教室の子供達の第一目標は、黒帯の取得です。 今までの実績では、4年半から5年半で黒帯が取得できていますが、更に時間がかかってしまう子供達もいました。 コスト換算すると、当教室は、青少年育成を目的としたボランティアの教室のため、黒帯取得までに27~33万円程度かかることが試...

 
 
 

Comentários


bottom of page